■漢字の由来(国字):「鱚」は、日本で作られた国字。喜は「キスのキの音を表すこと」から、魚へんに喜を旁(つくり)にあてた。訓読みが「きす」、音読みが国字なので無し。
■キスの旬は、晩春から夏になります。高級寿司店では、キスを昆布でしめて寿司種にして出されます。一年を通してあまり味が変わらないので天ぷらなどでも良く食べられます。
■【鱚:きす】スズキ目キス科
 |
・3属30種類。シロギスは全長30cm以下
・白身で美味。刺身、天ぷら、フライなど
・海岸からの投げ釣りの対象として人気が高い
|
キスの昆布締め刺身 - 魚料理と簡単レシピ
キス料理は、鮮度が良ければ刺身、そして塩焼き、天麩羅、南蛮等が美味しいです。
上品な白身魚ですので天麩羅が非常に美味しいですね。
刺身にする時は、糸造りか削ぎ造りにすることが多いですが、身に水分が多く柔らかいので昆布〆にすると水分が抜けると共に、昆布の旨みが入って非常に美味しいです。
きすレシピ集 - COOKPAD
きすのレシピ。天丼の具でおなじみですね!
小さくて骨の多いきすのお料理法、皆さんのレシピを是非参考にしてください。
キスの捌き方 - 拙者の投げ釣り
開いたキスを重ねる場合は、腹側と腹側、背側と背側をくっつけるように重ねていきます。
キス(魚) - Wikipedia
シロギス:北海道南部以南の日本全国に分布する。
体色は淡い褐色だが、体側は光を反射して虹色に光る。
投げ釣りのもっとも一般的な対象魚である。
シロギスのみを対象とした釣り大会も開催される。
|
本サイトはリンクフリーです。
リンクするときは
<a href="http://xn--u8jta8d.jp/">○○○○○○○ さかな.jp</a>
のような形式でお願いします。
|