魚へんに弱で鰯(いわし)
〜鰯の旬は、5月から10月〜




◆鰯の漢字の由来
イワシの漢字の由来は、他の魚の餌にばかりなり、また、水揚げ後の傷みも早いことから、「魚」に「弱し」を付して、日本で作られた国字(会意)になります。会意とは、漢字の造字法のひとつで、既存の文字を組み合わせて、意味と意味をあわせたものになります。

◆鰯の旬
イワシの種類は数百あると言われていますが、食用として一般に流通しているものには真鰯(まいわし)や片口鰯(かたくちいわし)、潤目鰯(うるめいわし)などがあります。真鰯の旬は5月から10月、片口鰯、潤目鰯の旬は5月から8月といわれています。

◆イワシ料理
イワシは、漁獲量が多く伝統的に大衆魚に位置付けられ、昔から色々な調理法が工夫されてきた魚です。イワシ料理には、刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、ショウガ煮など数多くあります。ミンチにしてつみれやハンバーグにしても美味しく食べられます。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ、釜あげしらすや煮干しの材料になります。
鰯>いわし 画像  塩焼き>鰯 画像  甘露煮>いわしの甘露煮 画像  刺身>いわしの刺身 画像  寿司>イワシの寿司 画像

◆イワシ釣り
カタクチイワシは、沿岸域や外洋の表層や中層を大きな群れをつくって移動するので、群れが接岸するとサビキ仕掛けで大量に釣れため、初心者やファミリーフイッシングにぴったりです。

◆イワシの三枚おろし
三枚おろしは、魚をおろす基本になります。三枚におろせる魚には、鰯、 (あじ)、 (かつお)、 (すずき)、 (たい)、 (さば)、 (ぶり)などがあります。 三枚おろしの「三枚」は、背骨をはさんだ両側の身と背骨を合わせた数のことです。最初は背骨部分がうまくおろせないこともありますが、数をこなせば必ず上達します。


©2004-2022 さかな.jp プライバシーポリシー・リンク・免責事項 お問合わせ