魚編に暇の旁で鰕(エビ)
〜甘エビの旬は、晩秋から冬〜


漢字の由来:「鰕」は、中国語でも日本語でも同じ「エビ」のこと。訓読みが「えび」、音読みが「ゲ(呉音)、カ(漢音)」。

エビの旬は、甘海老が晩秋から冬が旬になり、芝海老が11月から2月が旬になります。車海老は、4月に10cm程度に成長したサイマキ(車海老の幼名)が10月頃に20cm程度になることから、6月から10月が旬になります。三重県産の伊勢海老は、10月に解禁され、11月から12月が最盛期になります。


■【鰕:えび】十脚目(エビ目)
・えび(エビ)の表記は、鰕、蝦、海老など
・多くの種類があり河川から深海まであらゆる水環境に生息
・刺身、茹でエビ、焼きエビ、寿司、天ぷら、エビフライ、エビチリなど

えび - kikkoman
えびを使ったおすすめ料理のレシピ車えびは、どんな調理法にも向きます。大正えびは、天ぷら、フライ、炒め物に。ブラックタイガーは、フライ、中華料理など濃厚な味の調理法に。甘えびは、刺身に。芝えびは、かき揚げ、殻ごとの素揚げなどに。

エビ - Wikipedia
和語の「えび」は、元々は葡萄のこと、あるいはその色のことを指す言葉であった。

クルマエビ(車海老) - Wikipedia
別名:ホンエビ、マエビ、マキ(若い個体)、サイマキ(稚エビ)

サクラエビ(桜海老) - Wikipedia
体は透明だが甲に赤い色素を多く保持し、生体は透き通ったピンク色に見える。

テナガエビ(手長蝦)- Wikipedia
熱帯・温帯の淡水域や汽水域に生息する大型のエビで、和名通り第2歩脚が長く発達する分類群である。

アマエビ(甘海老)- Wikipedia
甲が柔らかく、身から離しやすい。生で食べると甘みがあり、これが別名「アマエビ」の由来となっている。



旬の魚魚へん漢字難読魚名出世魚春夏秋冬魚の諺寿司ネタ

本サイトはリンクフリーです。 リンクするときは <a href="http://xn--u8jta8d.jp/">○○○○○○○ さかな.jp</a> のような形式でお願いします。
©2004-2022 さかな.jp プライバシーポリシー・リンク・免責事項 お問合わせ