◆漢字の由来:「鯔」は、中国語でも日本語でも同じ「ボラ」のこと。訓読みが「ぼら、いな、とど」、音読みで「シ(呉音・漢音)」。「いなせ」は「鯔背」、「とどのつまり」は「鯔の詰まり」と書くことがある。 また、トドはボラが成長して最後になったものなので、魚へんに老で「D」と書き、訓読みで「おおぼら」と読みます。中国でもボラは、鯔魚と表記します。 ◆鯔(ぼら)は出世魚 出世魚とは成長にしたがって名称の変わる魚のことです。鯔は代表的な出世魚です。成長するに従って、関東では、オボコ、イナッコ、スバシリ、イナ、ボラ、トドと呼び名が変わります。 オボコは、子供などの幼い様子や、可愛いことを表す「おぼこい」の語源 と言われています。 イナは、若い衆の髷(まげ)の青々とした剃り跡をイナの青灰色でざらついた背中に見たてたことから「いなせ」の語源と言われています。 トドは、これ以上大きくならないことから「とどのつまり」の語源と言われています。 鯔の他に、出世魚には、 鰆(さわら)、 鰤(ぶり)、 鱸(すずき)、 鮗(このしろ) などがいます。 ◆ぼら料理 ぼらは、汚染した水域で釣ったものは臭みが強く食用には適しません。しかし、水質の良い水域で釣ったものは、釣った場所で頭、ウロコ、ハラワタを取ってくると臭みも無く、美味しく食べれます。特に冬の寒ボラは臭みもなく美味いものです。 ぼら料理には、刺身、洗い、唐揚げ、障子焼、味噌汁などがあります。臭みを消すために酢味噌や柚子胡椒を使用することがあります。 ボラ> ◆ボラの三枚おろし 三枚おろしは、魚をおろす基本になります。三枚おろしの「三枚」は、背骨をはさんだ両側の身と背骨を合わせた数のことです。中骨の部分に「身」がいっぱい付いているようにおろすことを「大名おろし」と言いますが、大名おろしになったときには障子焼にしましょう。 ◆カラスミとは カラスミは、ボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜きした後、天日干しで乾燥させたものです。味は少し粘りけがある濃厚なチーズのようで、高級な酒肴になります。 薄く切り分けてオードブルにしたり、スライスした大根とも相性が良くカラスミ大根で食したり、パスタの具として使用することもあります。 からすみ> |