読み方: 穴子(アナゴ)
〜穴子の旬は、7月から8月にかけて〜


■概要
アナゴ(穴子)は、ウナギ目・アナゴ科 (Congridae) に分類される魚の総称。 ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。 浅い海の砂泥底に群れで穴を掘って生息する。口が小さくて吻も短いが、目は大きい。体は細長く、体色は種類によって変異に富む。

日本料理において、マアナゴはウナギと同様に開き、天麩羅、蒲焼、寿司種、八幡巻(牛蒡をアナゴの身で巻いたもの)などで食べられている。一本丸ごと揚げた天麩羅は天丼や天ぷらそばなどに乗せると丼からはみ出す様が見栄えがし、価格も手ごろなため、名物としている店も多い。


■【穴子:アナゴ】ウナギ目アナゴ科
・マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴ
・マアナゴはウナギに似た細長い体型、体は褐色で側線上に白い点線が並ぶ
・寿司ネタ、天ぷら、焼きアナゴ、煮アナゴ、煮こごり、蒲焼き、干物(塩焼き)

穴子レシピ - COOKPAD
穴子のレシピ。蒲焼きや穴子飯、甘辛く煮たり、天ぷらにしたり。穴子の美味しい食べ方を探してみよう!旬は6〜8月。

マアナゴ 市場魚貝類図鑑
一般に「あなご」とされるのは流通の面からはマアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴの3種。それに近年ホラアナゴ科のイラコアナゴが加わっている。関東では煮る(煮穴子)のが主流、関西では焼く(焼き穴子)。

マアナゴ - Wikipedia
ウナギに似た細長い体型をしている。体は褐色で側線上に白い点線が並ぶ。また、口を閉じた時に下顎が上顎に隠れるのも特徴である。全長はオス40cm、メス90cmほどで、メスのほうが大きい。



旬の魚魚へん漢字難読魚名出世魚春夏秋冬魚の諺寿司ネタ

本サイトはリンクフリーです。 リンクするときは <a href="http://xn--u8jta8d.jp/">○○○○○○○ さかな.jp</a> のような形式でお願いします。
©2004-2022 さかな.jp プライバシーポリシー・リンク・免責事項 お問合わせ