魚編に圭で鮭(さけ)
〜鮭の旬は、秋〜


漢字の由来(国訓):「鮭」は、中国では「(黄河に棲む)ふぐ」のこと。日本では「サケ(シャケ)は形が良いこと」から、魚へんに圭(三角形にとがった、形が良いという意味)の鮭を「さけ」と読む(国訓)。訓読みが「さけ、しゃけ、ふぐ」、音読みが「ケ、ゲ(呉音)、カイ、ケイ(漢音)」。

鮭の旬は、秋です。9月から11月頃に産卵のために生まれた河川に戻ってくる直前の白鮭を「秋鮭・秋味(あきあじ)」と呼びます。卵巣、精巣が成熟しているためその身の栄養分や脂肪分が少なくなっており、あっさりとした味わいです。


■【鮭:さけ】サケ目サケ科
・種類:サケ(シロザケ)、ギンザケ、ベニザケ、サクラマス、カラフトマス、マスノスケ
・別名:シャケ、アキアジ、イヌマス、メジカ、トキシラズ
・料理:寿司、ルイベ、石狩鍋、三平汁、ちゃんちゃん焼き、スモークサーモン

サケ - Wikipedia
サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。 焼いた塩鮭は、日本の朝食の典型の一つと考えられることもある。 旅館、民宿などでは海苔、生卵などと共に焼いた塩鮭が出されることも多い。 卵は塩漬けをした筋子として、あるいは粒をほぐしたイクラとして鮨などに用いられる。

石狩鍋 - Wikipedia
石狩鍋(いしかりなべ)は、鮭を主材料とした北海道の郷土料理で、鍋料理。名称は、鮭が多く獲れた石狩川にちなむ。

三平汁 - Wikipedia
三平汁(さんぺいじる)は、北海道の郷土料理。 昆布で出汁をとり、鮭、ニシン、タラ、ホッケなどの魚の塩引きまたは糠漬けをダイコン、ニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩汁で、冬の名物料理である。

ちゃんちゃん焼き - Wikipedia
ちゃんちゃん焼き(ちゃんちゃんやき)は鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理。 北海道の漁師町の名物料理である。

スモークサーモン - Wikipedia
スモークサーモン(smoked salmon)は、魚料理のひとつ。 塩漬けしたサケを燻煙乾燥して燻製(くんせい)にしたもの。

ルイベ - Wikipedia
生のサケ(鮭)をいったん冷凍し、その身を刺身のように薄く切ったもの。 塩鮭は使わない。

イクラ - Wikipedia
語源はロシア語で、「魚卵」・「小さくて粒々したもの」という意味である。 ロシア語ではキャビアもたらこもすべてイクラであるが、日本ではサケ科の卵をばらした物のみを指す。



旬の魚魚へん漢字難読魚名出世魚春夏秋冬魚の諺寿司ネタ

本サイトはリンクフリーです。 リンクするときは <a href="http://xn--u8jta8d.jp/">○○○○○○○ さかな.jp</a> のような形式でお願いします。
©2004-2022 さかな.jp プライバシーポリシー・リンク・免責事項 お問合わせ