魚編に休で鮴(ごり)
〜金沢の郷土料理に欠かせないゴリ〜


漢字の由来(国字):「鮴」は、日本で作られた国字。ゴリは「川底の岩や小石の下にひっそりと休むよう(隠れるよう)に生息していること」から魚へんに休を旁(つくり)にあてた。訓読みが「ごり、めばる、まて、こち」、音読みが国字なので無し。


■【鮴:ごり】スズキ目ハゼ科
・ハゼ科のヨシノボリ類、チチブ類、ウキゴリ類など
・淡水魚。大きな頭部、飛び出した目、大きな口が特徴
・ゴリ料理:佃煮、唐揚げ、照り焼き、ゴリ汁など

ごりの佃煮 - ハナの娘に伝えたいレシピ
金沢のお土産といえばこれが上げられるほど「ごり佃煮」は金沢土産の代表格として存在しているようです。 家庭用には買うとなると高価なので、ごりがスーパーに安く出ている時に買って、甘辛く煮ておきます。

ゴリ料理 - Wikipedia
金沢市周辺での「ゴリ」は、カサゴ目・カジカ科の淡水魚であるカジカ、ウツセミカジカ等を指す。 これらは犀川などで漁が行われ、加賀料理に欠かせないものとして利用されてきた。 また、佃煮として冬の保存食にも用いられている。

ゴリ - Wikipedia
ゴリ(鮴)は、典型的なハゼ類の形をした淡水魚を呼ぶときの一般名、地方名である。この名で呼ばれる魚は地方によって異なる。 スズキ目・ハゼ科に属するヨシノボリ類、チチブ類、ウキゴリ類など小型のハゼ類や、カサゴ目・カジカ科に属するカジカ類、あるいはその両方を合わせて呼ぶ場合などがある。



旬の魚魚へん漢字難読魚名出世魚春夏秋冬魚の諺寿司ネタ

本サイトはリンクフリーです。 リンクするときは <a href="http://xn--u8jta8d.jp/">○○○○○○○ さかな.jp</a> のような形式でお願いします。
©2004-2022 さかな.jp プライバシーポリシー・リンク・免責事項 お問合わせ