魚編に付で鮒(ふな)
〜轍鮒の急(てっプのきゅう)〜


漢字の由来:魚へんに付の「鮒」は、中国語でも日本語でも同じ「フナ」のこと。訓読みが「ふな」、音読みで「ブ(呉音)、フ(漢音)」。旁(つくり)の「付」は、「フナは何匹も連れ立って泳ぐ」からあてた説。


■【鮒:ふな】コイ目コイ科コイ亜科フナ属
・淡水魚。河川、湖沼、ため池、用水路などに生息
・調理法:塩焼き、煮付け、甘露煮、刺身、洗いなど
・滋賀県の鮒寿司、愛知県,岐阜県,三重県の鮒味噌、岡山県の鮒飯など

小鮒甘露煮、ふな佃煮 - すみげん
小鮒を甘醤油でコトコトと骨まで柔らかく煮て仕上げた加賀を代表する佃煮です。川魚特有の臭みが感じられないように丁寧に煮込んであります。

フナ - Wikipedia
フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として人々に親しまれてきた。



旬の魚魚へん漢字難読魚名出世魚春夏秋冬魚の諺寿司ネタ

本サイトはリンクフリーです。 リンクするときは <a href="http://xn--u8jta8d.jp/">○○○○○○○ さかな.jp</a> のような形式でお願いします。
©2004-2022 さかな.jp プライバシーポリシー・リンク・免責事項 お問合わせ